Next.jsのServerComponentからRustのasync fnを使用する
2023-09-30ウェブアプリケーションを実装する際、個人的にも組織としてもbackendをRustで、frontend をReact/TypeScriptで実装しその間はGraphQLまたはgrpcとなることが多いのだけれども、Next.jsのServerComponentからnapi-rsを使...
read moreRustでRISC-Vエミュレータを書いてNOMMU Linuxをブラウザで動かした
2023-05-23以前からRISC-Vエミュレータを書いてみようと思っていたのだが、書いては飽きてを繰り返して全然進められずにいた。そんな中、以下のRepositoryで、rv32ima,Zifencei,Zicsr、あとはCLINTを実装すればLinuxが動くと知り、飽きずに進められそうな気がし...
read more「入門モダンLinux」を読んだ
2023-04-25コンテナ周りの勉強をしていると分からない機能が多くこの書籍でキャッチアップできることを期待し読むことにした。具体的には以下のようなキーワードについて深く知りたいと考えていた。eBPFseccompcgroupsystemdcapabilities
read morewit-bindgenとjcoでWebAssembly Component Modelに入門する
2023-04-18WebAssembly Component Modelを追えていなかったのでHello World的なものを動かし概要を理解したい。
read moretokio-rs/tokio を読む(1)
2023-03-07最近tokio-rs/tokioをちゃんと理解したいと思いちょっとずつ読んでいる。一気に理解するのは難しく色々と発散してしまいそうなので、ちょっとずつ本記事ような形態でまとめていくことにした。読むのは以下の version とする。tokio-rs/tokio
read more「Linux Container Book Linuxコンテナがわかる本」を読んだ
2023-03-01コンテナ周りの理解を深めたいと思い読むことにした。メモを残しておく。Linux Container Book (1) Namespace / Network 編
read morecontainerd/runwasiを読む
2023-02-24以下を見て興味が湧いたので、軽く試したり読んだりしてみた。とりあえず分かったことを記録しておく。コンテナランタイムのcontainerdに、WebAssemblyをコンテナとして扱うための「runwasi」が統合。これからのコンテナランタイムはWebAssemblyと統合されてい...
read more「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ
2023-02-22目次を眺めたかぎり、まさに自分が欲していた内容だったので即購入した。読後の感想としても期待を裏切らないもので、とても良かった。また個人的にはRust Atomics and Locksを読んでいる最中というのも幸いした。両者をあわせて読むことで、知識を補完できたように思う。
read moreWebAssembly SIMD を pixelmatch に適用した
2023-02-21ついに Safari にWebAssembly SIMDが来るとのことで試してみた。対象はpixelmatchあたりが手頃そうなのでこれを対象とする。
read more「Rust Atomics and Locks」を読んだ
2023-02-05発売前からすごく楽しみにしていた本で、発売日に買って年末から一生懸命読んでいた。今なら以下から無料で読める。https://marabos.nl/atomics/内容としては求めるものが分かりやすく書かれており、すでに2023 年に読んで良かった本の1つに入りそう。
read more