Appearance
P.willinkii 胞子培養 day19
2022-12-26
この12月に白ビフ、P.veitchii wild、P.willinckiiの胞子を播いたのだがP.willinckiiの胞子があっという間に発芽した。一番期待している白ビフのほうは全く動きがない。

まいたのは上記のP.willinckiiの胞子。
 下の写真のようにダイソーのネギを保存するためのタッパーで管理している。

基本的には同じライト、発芽マットで管理しているのでP.willinckiiとその他の胞子で環境の差はほとんどないはずなのだが、随分成長に差がでたように思える。強いて言うなら、差といえばタッパー内の水分の差くらいだろうか。白ビフの方はタッパーの蓋に常時水滴が常時ついてるくらいだが、土は若干乾いてる箇所があるように見える。あとは品種、もしくは個体差によるものだろうか、ひとまずもうしばらく様子は見てみる。